043-271-2966

【2025.2.3.】安全施工のための「声がけの極意」とは?

年末年始ムードも落ち着き、すっかり平常モードになってきましたね。

 

おかげさまで、弊社も年始からさまざまな現場で信号機工事を行っています。

ありがたいことです。

 

さて、工事の安全を保つうえで意識しなければならないこと・大切なことはさまざまあります。

 

その中でも、今回は「声がけの極意」についてお伝えします。

 

声がけのポイントは次の4つです。

 

 

★①「短く」明確に伝える★

作業中は、考えなくてはいけないこと・注意しなくてはいけないことがたくさんあります。
そんな状況では、長い説明は避け、作業に直接関係する要点を簡潔に伝えることが重要です。

例:「重機が動きます。全員後退!」

 

 

★②「役割」を明確にする★

声がけをする担当者や、それに応答する人を決めておくことも重要です。

例:「確認完了したら『OK』と言ってください!」

 

★③「はっきりした声」で話す★

工事の現場・場所によっては、騒音が大きいところがあります。

だからこそ、大きく、はっきりとした声で話すように心がけたほうがいいんですね。

 

★④「相手」を確認する★

必要に応じて、名前や役割を呼びかけ、誰に伝えたいかを明確にするようにします。

例:「○○さん、支柱を支えてください!」

 

ざっくりとしたポイントではありますが、いずれも安全施工のためには欠かせないポイントばかりです。

 

お互いの意思疎通を図るために、声がけはとても大切なんですね。

 

工事に限らず、あなたも身近で誰かと作業するときには上記の声がけの極意を心掛けてみてくださいね。

 

交通信号機工事スタッフ募集についてはコチラから

 

更新日 : 2025.2.3. 9:00

ホーム 会社概要 お問い合わせ 採用情報 YouTube
事業紹介
マンホール鉄蓋・グレーチングの滑り止め加工 信号機工事
施工事例
信号機工事 鋼管柱・重防食塗料 マンホール鉄蓋・グレーチングの滑り止め加工
閉じる